Fading Borders
Photos by Lucienne van der Mijle

Fading Borders is a series of double portraits of Dutch people who live and work in Japan and of Japanese people who live and work in the Netherlands. Juxtaposing what had been diametrically opposed cultures, seeing is believing that the border between Japan and the Netherlands is steadily fading away.

A gardener on friendly terms with an ambassador? Unthinkable! Well, not any more. We live in a time when we seek common ground rather than differences. Yet we are more aware than ever of the distinct cultures. The Japanese call the effort to allow both cultures to meld harmoniously nemawashi: preparations must be made carefully before the tree can be planted.

The subjects of the portraits have always found their form, despite differences in philosophies and actions; sometimes by standing back and viewing their own culture or by creating their own new Japanese/Dutch culture. Communication and respect are always vital.

A series of staged images capturing the contrasts between the Japanese and Western culture punctuate the portraits. A comment by a Japanese friend of Lucienne van der Mijle was the inspiration for this series of photos. She thought it was odd that some Western women wear chopsticks in their hair, saying: “We don’t go around wearing a spoon and a fork in our hair!”

Following a career in theatre, Lucienne van der Mijle studied photography in Amsterdam and specialised in theatre photography. She made her first acquaintance with Japan in the eighties. In the early nineties, she was commissioned to photograph the percussion group Wadaiko Ichiro. She has since created photographic series of various Asian percussion groups (Yamato – The Drummers of Japan) and contemporary dance and sword-dancing companies. In 2000, Lucienne van der Mijle created the documentary “Fishermen's lives in Hirado and Vlissingen” in which she captured the lives of fishing families.

 ルシエーヌ・ファン・デル・メイレによる写真作品

「消え行く境界線」(Fading Borders)は、日本で暮らし働くオランダ人と日本人パートナー、またはオランダで生活し働く日本人とオランダ人パートナー、これら異なる二つの文化の人々を組み合わせて構成した肖像写真の作品展です。全く異なっているはずのオランダと日本の2つの文化の境目がだんだん見えなくなっていくのが体験できるでしょう。

大使が庭師と親しく接している光景は、以前では考えられなかったことです。今日では相違点よりも類似点が求められる時代ですが、異文化の存在もより強く意識させられます。日本人は、異なるものを調和させる努力を「ねまわし」といいますが、樹木を育てるには、念入りな準備が必要です。写真の登場人物は、考え方や流儀の違いを乗り越えるため、時として自己の文化との距離を置いてみたり、または自分たちだけの日蘭折衷文化を創造したりして、それぞれ独自のライフスタイルを創り上げてきました。そのためには、互いに理解し合い、尊重し合うことが、不可欠となっています。

登場人物の演出により日本と西洋の文化相違を際立たせ、ユーモラスに見える作品もあります。これらの写真を撮るに至った切掛けは、ルシエーヌの日本の友人のことばでした。

西洋の女性が箸を使って髪を結んでいるのを見て、その友人は怪訝そうに言いました。「日本人だったらスプーンやフォークを簪代わりになんかしないわ!」

ルシエーヌは、舞踏家としてのキャリアを積んだ後、アムステルダムで写真を学び、舞台写真を専攻しました。80年代に日本と最初の関わり持ち、90年代初頭には、打楽器集団「和太鼓一路」の写真撮影を依頼されました。その後、彼女はさまざまなアジアの打楽器演奏、現代舞踏、剣の舞等の写真を撮ってきました。また日本の和太鼓グループ「倭(やまと)」公認の写真家でもあります。2000年には写真集「平戸とフリッシンゲンの漁師生活」を制作し、日本とオランダの漁師家族の生活を写真に残しました。